top of page

2021年7月14日発行 ​1面

​法政大学新聞 電子版では、一部の記事のみ掲載しております。すべての記事をご覧になりたい方は、紙面にてお楽しみください。

2020年新歓号につきましては、現時点で電子版のみの発行となっており、すべての記事を掲載しております

2021年7月14日発行 
第1049号(2021年夏号)

1面

9月11日(土)

PXL_20210616_060814029.jpg
3回目の緊急事態宣言発令前の今年4月、本学では対面授業(オンラインも一部取り入れる「ハイブリッド型・ハイフレックス型」を含む)が7割に対し、完全なオンライン授業は3割だった。宣言解除後は対面授業の実施条件を緩和し、今後は対面に移行していく方針だ。 

9月11日(土)

画像4.jpg

路上で本学学生が集団飲酒のうえ、口に含んだ酒を撒き散らしたとし、大学当局が「恥を知ってください」と警告したメールがインターネット上で話題になった。しかしこの情報は寄せられた苦情をもとにしたもので、現在も当該人物は本学学生かどうか明らかになっていない。当局は後日訂正のメールを配信した。

9月11日(土)

画像8.jpg
国内で新型コロナウイルスの感染が確認されてから一年以上が経過した。本学市ヶ谷学生生活課によると、新たに導入された対策はアクリルパーテーションの設置やLINE公式アカウントでの窓口対応など。今後はお知らせ配信やリーフレットを使って意識づけに取り組む考えだ。

9月11日(土)

IMG_1611.jpeg
6月10日の学部長会議で、図書館側が提案した新システムの導入が条件付きで承認され、来年3月以降に貸出履歴の照会が可能となる予定だ。反対は依然として法学部だけだった。プライバシーポリシー案の修正と、貸出履歴を保存するリスクについて利用者ガイダンスで説明することの2点には図書館側が同意した。利用者ガイダンスの案は法学部教授会が作成する。 

9月11日(土)

オレンヂカラー200.jpg
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予定されていた海外留学が中止される状況が2020年度から現在まで続いている。本学の国際文化学部もその影響を受けた学部の一つである。国際文化学部では、例年2学年の秋学期に必修の海外留学であるSA(スタディ・アブロード)が予定されている。しかし、2019年度入学者のSAは延期ののち中止となった。 

2

9月11日(土)

フォレストガーデン.JPG
コロナ禍の影響で学内店舗に大きな影響が出ている。昨年度はキャンパスへの厳しい入構制限が行われ入構者数が激減。法政大学生活協同組合(以下生協)と三省堂書店法政大学売店では、客数、売り上げともに大幅に減少した。

9月11日(土)

画像1.jpg

2021年1月末、本学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)に新たな中央広場(正式名称:キャンパス中央広場)が竣工した。新中央広場の完成によって、キャンパスに軸が創出され移動が容易になった。周辺環境との調和や歴史を継承したデザインなどの工夫もみられる。2014年3月に開始した大規模工事は、今年1月の広場竣工をもって完了した。

9月11日(土)

IMG_1765.jpg
本学図書館は、利用者の貸出履歴の保存を返却後も可能とする新システムの導入を検討している。これに対し、法大生4名がプライバシー上の懸念を理由に導入反対の署名活動をオンライン署名サイト「Change.org」で6月1日に開始し、7日に850筆を総長と図書館長宛てに提出した。なお、18日の時点で図書館側からの返答はないという。

3面

9月11日(土)

IMG_6171.jpeg
本学現代福祉学部の保井・今井ゼミでは現代福祉学部教授の保井美樹(やすいみき)氏とデザイン工学部兼任講師の今井裕久(いまいひろひさ)氏が共同で指導している。4月28日には相模原市緑区若葉台地区の高齢者にゼミ生らが新型コロナウイルスワクチン接種のオンライン予約代行を行い、マスメディアにも取り上げられた。

9月11日(土)

【図1】アプリ『Penmark』では、履修科目を登録して時間割の管理ができる=株式会社ペンマーク提供_edited.png

「法大生向け情報メディア」は、株式会社ペンマーク(渋谷区道玄坂)が作成したツイッターアカウントだ。学生間の情報格差をなくすため、主力のアプリ事業『Penmark』の一環として同社が2019年に始めた。コロナ禍で学生間の直接交流が難しい今、交流の一手段として同社のツールをどう活用できるのか。

9月11日(土)

校友会公式アプリ完成 (3).png
今年3月31日、本学校友会の公式アプリがリリースされた。本アプリでは、イベントや卒業生の情報を確認できる。法政大学校友会事務局の半田朋之(はんだ・ともゆき)氏に校友会の意義や校友会のイベント内容、アプリを開発した理由について聞いた。

4面

9月11日(土)

アイ文研 相馬さん 写真.png

法政大学アイドル文化研究会(以下アイ文研)は、「アイドル文化を一般世間に認知してもらう」ことを目的として活動している、本学公認のサークルだ。

今回取材に応じたのは、グローバル教養学部3年の相馬政輝(そうま・まさき)さんだ。小学校入学時から中学3年までの9年間オーストラリアで暮らしていた相馬さんは、当時所属していた野球チームの先輩の影響でAKB48のファンになり、そこからアイドルにハマっていったという。

9月11日(土)

20210517_1_edited.jpg
特定の音に対して強い否定的な感情を抱く「ミソフォニア(音嫌悪症)」という障害がある。対象となる音は、鼻をすする音からキーボードのタイピング音まで様々だ。かつてこの障害を持ち、自らが運営する日本ミソフォニア協会の組織化・NPO法人化を目指す本学現代福祉学部の高岡稜(たかおか・りょう)さん(19)が取材に応じた。どのような症状があり、それをどう乗り越えることができたのか。当時の心境を語った。

9月11日(土)

散歩サークル ロゴ.jpg

散歩のド素人は創設141年の本学で唯一の公認散歩サークルだ。「コロナ禍だからこそ散歩が大事」。そう話すのは散歩のド素人代表の経営学部4年吉岡秀(よしおかしゅう)さん。散歩サークルの魅力について話を聞いた。

9月11日(土)

ほうせい茶ラベル.jpg
株式会社「エイチ・ユー」が販売する本学オリジナルの緑茶「ほうせい茶」が昨年11月にリニューアルされた。変更点は、価格・味わい・ラベルデザインの3つ。年間売上目標の7万2000本に数万本達しなかったことが主な理由だ。

法政大学新聞に掲載の記事および写真の無断転載を禁じます。
No reproduction or republication without permission.

bottom of page